比べて情報を得る為にサイトや会社をナビゲーション!:比べ得る.net【くらべ〜る.net】
 
比べ得る.net【くらべ〜る.net】TOP
くらべ〜る.net
比べ得る.net
くらべ〜る.net:比べて情報を得る為にサイトや会社をナビゲーション!
ひな祭りの基礎知識
 
【比べ得る.net】TOP >  雛祭り・ひな人形TOP >  ひな祭りの基礎知識


 
 
雛祭り(ひなまつり)とは?
桃の節句の由来
雛人形のそれぞれの意味
飾り方の決まり事
ひな人形の種類
   
 
段飾り(七段・五段・三段飾)
収納飾り(親王・五人飾り)
ケース飾り(親王・五・七人)
木目込人形飾り
キャラクター人形飾り
   
 
飾るスペースを考える
ひな人形の顔が確認できる
信頼できるメーカーを選ぶ
納期がきちんとしている
値段が安く適正である
   
 
七段飾りの配置例
五段飾りの飾り方
三段飾りの飾り方
飾り方の決まり事
内裏雛の左右の飾り方
   
   
 
ひな人形はいつから飾るの?
ひな人形を片付けるのは?
飾り方には決まりがあるの?
雛人形のあらわす意味は?
男びなと女びなの右・左?
   
   
 
 






雛祭り(ひなまつり)とは?

◆雛祭り(ひなまつり)は女の子のすこやかな成長を祈る年中行事の事で「ひいなあそび」とも云います!日本では和暦(太陰太陽暦)の3月の節句(上巳・じょうしの節句)である3月3日(現在の4月頃)に行われていましたが、明治6年(1873年)1月1日の改暦以後はグレゴリオ暦(新暦)の3月3日行なうのが一般的であります!

しかし一部では引き続き旧暦3月3日(現在の4月中旬頃)に祝うか、新暦4月3日(つきおくれ)に祝うわれる事もあります(東北・北陸など積雪・寒冷地に多い)!旧暦では桃の花が咲く季節になるため桃の節句となったそうです!

◆雛祭り(ひなまつり)は、男雛と女雛を中心とする人形を飾り、桃の花を飾って、白酒などの飲食を楽しむ節句祭りで、関東と関西では男雛と女雛の並ぶ位置は逆になっております!
なお、本来「内裏雛」とは雛人形の男雛と女雛の一対を指しますが、男雛を「お内裏様」、女雛を「お雛様」と呼ぶ誤りは童謡「うれしいひなまつり」の歌詞から一般化しています!
三人官女以下のその他大勢の随臣、従者人形を「供揃い」というそうです!

◆また、祭りの日が終わった後も雛人形を片付けずにいると結婚が遅れるという俗説は昭和初期に作られた迷信のようです!旧暦の場合、梅雨が間近であるため、早く片付けないと人形や絹製の細工物に虫喰いやカビが生えるから、というのが理由だとされているようです!

他には、「仕舞い遅れるとお嫁に行き遅れる」と言い、これは「片づけの出来ない娘はいいお嫁さんになれないよ」という意味で、年長者からの戒めの気持ちがこめられているとも云われています!
ページトップへ

桃の節句の由来

◆桃の節句の起原は一説には平安時代と言われております!昔の日本には五つの節句(人日・上巳・端午・七夕・重陽)があり、当時この行事は貴族の間では、それぞれ季節の節目の身のけがれを祓う大切な行事とされておりました!

その中の一つ「上巳(じょうし)の節句」が後に「桃の節句」となったそうです!

◆上巳の節句の日に人々は野山に出て薬草を摘み、その薬草で体のけがれを祓って健康と厄除けを願っておりました!

この行事が、後に宮中の紙の着せかえ人形で遊ぶ「ひいな遊び」と融合し、自分の災厄を代わりに引き受けさせた紙人形を川に流す「流し雛」へと発展していったとされております!

◆室町時代になるとこの節句は3月3日に定着し、やがて紙の雛にかわって豪華なお雛さまを飾り宮中で盛大にお祝いするようになりました!

その行事が宮中から武家社会へと広がり、さらに裕福な商家や名主の家庭へと広がり、今の雛祭りの原型となっていったといわれております!

◆おひな祭りは、高貴な生まれの女の子の厄除けと健康祈願のお祝いとしての「桃の節句」が、庶民の間にも定着したお祝いです!

おひな祭りは、単なるお祭りではなく、お七夜やお宮参りと同じく女の赤ちゃんのすこやかな成長を願う行事です!

お雛さまは、赤ちゃんに降りかかろうとする災厄を、代わりに引き受けてくれる災厄除けの守り神のようなものですので、省略せずにきちんとお祝いしてあげましょう!
ページトップへ

雛人形のそれぞれのあらわす意味

◆雛人形は、宮中の殿上人の装束(平安装束)を模しているそうです!

☆親王(男雛、女雛)はそれぞれ天皇、皇后をあらわします!

☆官女(三人官女)は宮中に仕える女官をあらわし、内1人のみお歯黒、眉無し!
(これは既婚者を意味しますが、生涯独身の女官の場合には年長者という意味と思われます)

☆五人囃子は能のお囃子を奏でる5人の楽人をあらわし、それぞれ「太鼓」「大皮」「小鼓」「笛」「謡」であります!
(能囃子の代わりに5人、又は7人の雅楽の楽人の場合もあります)

☆随身(ずいじん)の人形は随臣右大臣と左大臣と同時に衛士(えじ)でもあります!

☆仕丁は従者をあらわし、通常3人1組であります!

◆メーカーによっては、以下の追加があるようです!

☆三歌人(柿本人麻呂、小野小町、菅原道真)
☆能の鶴亀
☆稚児2名
ページトップへ

ひな飾りの飾り方

◆飾り方に特に決まりごとはないようですが、全国各地においては色々な飾り方あるようです!多くはこの三種の飾り方であります!

T.御殿を模しての全部の飾り方(段飾りなどを含む)
U.御殿の内の一室を拝しての飾り方
V.屏風を用いて御座所の有り様を拝しての飾り方

◆さらにはお囃子に使う楽器や、家財道具と牛車などの道具を一緒に飾ることもあるようです!五段飾り、七段飾り(七段飾りは高度経済成長期以降、八段飾りはバブル期以降)の段飾りが多かったようですが、最近では部屋の大きさに合わせたり雛人形を出し入れしやすいように段数を減らしたものが主流となっているようです!

◆また収納場所や部屋の大きさを考えた飾り方としては、段飾り・収納飾り・ケース飾りがあります!

◆内裏雛の左右
内裏雛や人形の並べ方に決まりごとはないようです!

東京では、男雛を右(向かって左)に配置する家庭が多く、永い歴史のある京都を含む畿内や西日本では、旧くからの伝統を重んじ、現代でも男雛を向かって右に置く家庭が多いようです!

社団法人日本人形協会では昭和天皇の即位以来、男雛を向かって左に置くのを「現代式」、右に置くのを「古式」とするが、どちらでも構わないとしているようです!
ページトップへ

ひな飾り・ひな人形の種類

ひな飾りの種類としては次のようなものがございます!

◆『段飾り』(七段飾り・三段飾り・五段飾り)・伝統を感じるお飾りとして歴史の重さを感じる大変華やかなお飾り
◆『収納飾り』・おひな様の飾り台が収納箱になっていて、すべてのお人形と部品を効率よく収納箱に収められるように工夫されている
◆『ケース飾り』・おひな様一式がケースの中に納まっていて、飾るのにも片付ける際にも手間がかからず収納場所もとらない
◆『親王飾り』・殿と姫それに屏風と赤い毛せんだけで飾る雛人形

また、その他にひな人形の種類としては、次のようなものがございます!

◆『木目込人形飾り』・可愛い童顔に木目込みのボディを組み合わせた雛人形
◆『キャラクター人形飾り』・ディズニーキャラクターのミッキーとミニーマウス、キティとダニエル・アンパンマンなどのキャラクターを使ったひな人形

ひな人形それぞれの詳しい特徴はこちらへ===>
ページトップへ




 
ひな飾り

三段飾り

 
収納飾り

収納五人飾り

 
ケース飾り

ケース七人飾り